[0212年07月13日]説明追加 vol.1
この《掘り出した石をそのまま使用》し、「祭壇を建造の為に鉄の器具(ノミなど)を当ててその形・性質などを変えてはならない」
という律法の『型』の教えとなっているのは、
つまり、
《主が掘り起こして連なる信徒一人一人に対して、その自然に与えられた「形や性質を変えてしまう」事によって祭壇を簡単に仕上げよう」、即ち、「刃物を当てて変容させてははならない」、「一人一人のあるがままの形状に手を加えてはならない、」、一つ一つの属性を全て最善に使用し、全ての石が組み合わさることによって強固な美しい祭壇にするように、》
という教えらしい。
1、EXODUS 20:25
25. And if thou wilt make me an altar of stone, thou shalt not build it of hewn stone:
for if thou lift up thy tool upon it, thou hast polluted it.
出エジプト記 20:25
「あなたがたがもし私に石の祭壇を造るならば、切り石で築いてはならない。
あなたがもし、のみをそれに当てるならば、それを汚すからである。」
2、DEUTERONOMY 27:5-6
5. And there shalt thou build an altar unto the Lord thy God, an altar of stones: thou shalt
not lift up any iron tool upon them.
6. Thou shalt build the altar of the Lord thy God of whole stones: and thou shalt offer burnt
offerings thereon unto the Lord thy God:
申命記 27:5-6
「またそこにあなたの神、主のために、祭壇、すなわち石の祭壇を築かなければならない。鉄に器を石に当てず、
自然のままの石であなたの神、主に燔祭をささげなければならない。」
3、JOSHUA 8:31
31. As Moses the servant of the Lord commanded the children of Israel, as it is written in
the book of the law of Moses, an altar of whole stones, over which no man hath lift up any
iron: and they offered thereon burnt offerings unto the Lord, and sacrificed peace offerings.
ヨシュア記 8:31
これは主のしもべモーセがイスラエルの人々に命じたことにもとづき、モーセの律法の書にしるされているように、鉄の道具を当てない自然のままの石の祭壇であって、人々はその上で、主に燔祭をささげ、酬恩祭を供えた。」
等々...
[Authorised KingJamesVersion/口語訳]
かしこ。
20. And he closed the book, and he gave it again to the minister, and sat down. And the eyes of all them that were in the synagogue were fastened on him.
21. And he began to say unto them, This day is this scripture fulfilled in your ears.
24. And he said, Verily I say unto you, No prophet is accepted in his own country.
25. But I tell you of a truth, many widows were in Israel in the days of Elias, when the heaven was shut up three years and six months, when great famine was throughout all the land;
26. But unto none of them was Elias sent, save unto Sarepta, a city of Sidon, unto a woman that was a widow.
27. And many lepers were in Israel in the time of Eliseus the prophet; and none of them was cleansed, saving Naaman the Syrian.
28. And all they in the synagogue, when they heard these things, were filled with wrath,
29. And rose up, and thrust him out of the city, and led him unto the brow of the hill whereon their city was built, that they might cast him down headlong.
30. But he passing through the midst of them went his way,
ルカ4:17-30
17: すると預言者イザヤの書が手渡されたので、その書を開いて、こう書いてある所を出された、
18: 「主の御霊がわたしに宿っている。貧しい人々に福音を宣べ伝えさせるために、わたしを聖別してくださったからである。主はわたしをつかわして、囚人が解放され、盲人の目が開かれることを告げ知らせ、打ちひしがれている者に自由を得させ、
19: 主のめぐみの年を告げ知らせるのである」。
21: そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。
22: すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。
23: そこで彼らに言われた、「あなたがたは、きっと『医者よ、自分自身をいやせ』ということわざを引いて、カペナウムで行われたと聞いていた事を、あなたの郷里のこの地でもしてくれ、と言うであろう」。
24: それから言われた、「よく言っておく。預言者は、自分の郷里では歓迎されないものである。
25: よく聞いておきなさい。エリヤの時代に、三年六か月にわたって天が閉じ、イスラエル全土に大ききんがあった際、そこには多くのやもめがいたのに、
26: エリヤはそのうちのだれにもつかわされないで、ただシドンのサレプタにいるひとりのやもめにだけつかわされた。
27: また預言者エリシャの時代に、イスラエルには多くのらい病人がいたのに、そのうちのひとりもきよめられないで、ただシリヤのナアマンだけがきよめられた」。
28: 会堂にいた者たちはこれを聞いて、みな憤りに満ち、
29: 立ち上がってイエスを町の外へ追い出し、その町が建っている丘のがけまでひっぱって行って、突き落そうとした。
30: しかし、イエスは彼らのまん中を通り抜けて、去って行かれた。
3: Isaiah 61:1-3
1. The Spirit of the Lord God is upon me; because the Lord hath anointed me to preach good tidings unto the meek; he hath sent me to bind up the brokenhearted, to proclaim liberty to the captives, and the opening of the prison to them that are bound;
2. To proclaim the acceptable year of the Lord,
(Not Ye Fulfilled to this Day:
and the day of vengeance of our God; to comfort all that mourn;
3. To appoint unto them that mourn in Zion, to give unto them beauty for ashes, the oil of joy for mourning, the garment of praise for the spirit of heaviness; that they might be called trees of righteousness, the planting of the Lord, that he might be glorified.)
これは主がわたしに油を注いで、
イザヤ61:1-3
1.
貧しい者に福音を宣べ伝えることをゆだね、
わたしをつかわして心のいためる者をいやし、
捕われ人に放免を告げ、
2. 主の恵みの年と、
我々の神の報復の日とを告げさせ、
また、すべての悲しむ者を慰め、
3. シオンの中の悲しむ者に喜びを与え、
灰にかえて冠を与え、
悲しみにかえて喜びの油を与え、
憂いの心にかえて、
さんびの衣を与えさせるためである。
こうして、彼らは義のかしの木ととなえられ、
主がその栄光をあらわすために
植えられた者となられる。
4: Luke 21:22
22. For these be the days of vengeance, that all things which are written may be fulfilled.
ルカ21:22
22: それは、聖書にしるされたすべての事が実現する刑罰の日であるからだ
5: Psalm 40:7-10
7. Then said I, Lo, I come: in the volume of(=”roll of” in Revised Standard Version) the book it is written of me,
8. I delight to do thy will, O my God: yea, thy law is within my heart.
9. I have preached righteousness in the great congregation: lo, I have not refrained my lips, O Lord, thou knowest.
10. I have not hid thy righteousness within my heart; I have declared thy faithfulness and thy salvation: I have not concealed thy lovingkindness and thy truth from the great congregation.
詩篇40:7-10
7. その時わたしは言った、「見よ、わたしはまいります。
8. わが神よ、わたしはみこころを行うことを喜びとします。
9. わたしは大いなる集会で、
10. わたしはあなたの救いを心のうちに隠しおかず、
Sample 1
7: John 19:24
24. They said therefore among themselves, Let us not rend it, but cast lots for it, whose it shall be: that the scripture might be fulfilled, which saith, They parted my raiment among them, and for my vesture they did cast lots. These things therefore the soldiers did.
ヨハネ19:24
24: そこで彼らは互に言った、「それを裂かないで、だれのものになるか、くじを引こう」。これは、「彼らは互にわたしの上着を分け合い、わたしの衣をくじ引にした」という聖書が成就するためで、兵卒たちはそのようにしたのである。
8: Psalm 22:18
18. They part my garments among them, and cast lots upon my vesture.
詩篇22:18
18.彼らは互いにわたしの衣服を分け、
わたしの着物をくじ引きにする。
9: Matthew 27:35
35. And they crucified him, and parted his garments, casting lots: that it might be fulfilled which was spoken by the prophet, They parted my garments among them, and upon my vesture did they cast lots.
マタイ27:35
35: 彼らはイエスを十字架につけてから、くじを引いて、その着物を分け、
10: Matthew 21:1-7
1. And when they drew nigh unto Jerusalem, and were come to Bethphage, unto the mount of Olives, then sent Jesus two disciples,
2. Saying unto them, Go into the village over against you, and straightway ye shall find an ass tied, and a colt with her: loose them, and bring them unto me.
3. And if any man say ought unto you, ye shall say, The Lord hath need of them; and straightway he will send them.
4. All this was done, that it might be fulfilled which was spoken by the prophet, saying,
5. Tell ye the daughter of Sion, Behold, thy King cometh unto thee, meek, and sitting upon an ass, and a colt the foal of an ass.
6. And the disciples went, and did as Jesus commanded them,
7. And brought the ass, and the colt, and put on them their clothes, and they set him thereon.
マタイ21:1-7
1: さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブ山沿いのベテパゲに着いたとき、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、
2: 「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつながれていて、子ろばがそばにいるのを見るであろう。それを解いてわたしのところに引いてきなさい。
3: もしだれかが、あなたがたに何か言ったなら、主がお入り用なのです、と言いなさい。そう言えば、すぐ渡してくれるであろう」。
4: こうしたのは、預言者によって言われたことが、成就するためである。
5: すなわち、「シオンの娘に告げよ、見よ、あなたの王がおいでになる、柔和なおかたで、ろばに乗って、くびきを負うろばの子に乗って」。
6: 弟子たちは出て行って、イエスがお命じになったとおりにし、
7: ろばと子ろばとを引いてきた。そしてその上に自分たちの上着をかけると、イエスはそれにお乗りになった。
11: Zechariah 9:9
9. Rejoice greatly, O daughter of Zion; shout, O daughter of Jerusalem: behold, thy King cometh unto thee: he is just, and having salvation; lowly, and riding upon an ass, and upon a colt the foal of an ass.
ゼカリヤ9:9
9. シオンの娘よ、大いに喜べ、
Sample 3
12: Matthew 13:35
35. That it might be fulfilled which was spoken by the prophet, saying, I will open my mouth in parables; I will utter things which have been kept secret from the foundation of the world.
マタイ13:35
35: これは預言者によって言われたことが、成就するためである、「わたしは口を開いて譬を語り、世の初めから隠されていることを語り出そう」。
13: Psalm 78:2
1. Give ear, O my people, to my law: incline your ears to the words of my mouth.
2. I will open my mouth in a parable: I will utter dark sayings of old:
3. Which we have heard and known, and our fathers have told us.
4. We will not hide them from their children, shewing to the generation to come the praises of the Lord, and his strength, and his wonderful works that he hath done.
5. For he established a testimony in Jacob, and appointed a law in Israel, which he commanded our fathers, that they should make them known to their children:
6. That the generation to come might know them, even the children which should be born; who should arise and declare them to their children:
18. Behold my servant, whom I have chosen; my beloved, in whom my soul is well pleased: I will put my spirit upon him, and he shall shew judgment to the Gentiles.
19. He shall not strive, nor cry; neither shall any man hear his voice in the streets.
20. A bruised reed shall he not break, and smoking flax shall he not quench, till he send forth judgment unto victory.
21. And in his name shall the Gentiles trust.
マタイ12:17-21
17: これは預言者イザヤの言った言葉が、成就するためである、
18: 「見よ、わたしが選んだ僕、わたしの心にかなう、愛する者。わたしは彼にわたしの霊を授け、そして彼は正義を異邦人に宣べ伝えるであろう。
19: 彼は争わず、叫ばず、またその声を大路で聞く者はない。
20: 彼が正義に勝ちを得させる時まで、いためられた葦を折ることがなく、煙っている燈心を消すこともない。
21: 異邦人は彼の名に望みを置くであろう」。
15: Isaiah 42:1
1. Behold my servant, whom I uphold; mine elect, in whom my soul delighteth; I have put my spirit upon him: he shall bring forth judgment to the Gentiles.
2. He shall not cry, nor lift up, nor cause his voice to be heard in the street.
3. A bruised reed shall he not break, and the smoking flax shall he not quench: he shall bring forth judgment unto truth.
1.わたしの指示するわがしもべ、
わたしの喜ぶわが選び人を見よ。
わたしはわが霊を彼に与えた。
彼はもろもろの国びとに道をしめす。
2.彼は叫ぶことなく、声をあげることなく、
その声をちまたに聞えさせず、
3.また傷ついた葦を折ることなく、
ほのぐらい灯心を消すことなく、
真実をもって道をしめす。
4, 彼は衰えず、落胆せず、
ついに道を地に確立する。
海沿いの国々はその教えを待ち望む。
Sample 5
16: Matthew 8:17
17. That it might be fulfilled which was spoken by Esaias the prophet, saying, Himself took our infirmities, and bare our sicknesses.
マタイ8:17
17: これは、預言者イザヤによって「彼は、わたしたちのわずらいを身に受け、わたしたちの病を負うた」と言われた言葉が成就するためである。
4. Surely he hath borne our griefs, and carried our sorrows: yet we did esteem him stricken, smitten of God, and afflicted.
5. But he was wounded for our transgressions, he was bruised for our iniquities: the chastisement of our peace was upon him; and with his stripes we are healed.
イザヤ53:4-5
4.まことに彼はわれわれの病を負い、
われわれの悲しみをになった。
しかるに、われわれは思った、
彼は打たれ、神にたたかれ、苦しめられたのだと。
5.しかし彼はわれらのとがのために傷つけられ、
われわれの不義のために砕かれたのだ。
彼はみずから懲らしめをうけて、
われわれに平安を与え、
その打たれた傷によって、
われわれはいやされたのだ。
Sample 6
18: Matthew 4:14-16
14. That it might be fulfilled which was spoken by Esaias the prophet, saying,
15. The land of Zabulon, and the land of Nephthalim, by the way of the sea, beyond Jordan, Galilee of the Gentiles;
16. The people which sat in darkness saw great light; and to them which sat in the region and shadow of death light is sprung up.
マタイ4:14-16
14: これは預言者イザヤによって言われた言が、成就するためである。
15: 「ゼブルンの地、ナフタリの地、海に沿う地方、ヨルダンの向こうの地、異邦人のガリラヤ、
16: 暗黒の中に住んでいる民は大いなる光を見、死の地、死の陰に住んでいる人々に、光がのぼった」。
19: Isaiah 9:1-2
1. Nevertheless the dimness shall not be such as was in her vexation, when at the first he lightly afflicted the land of Zebulun and the land of Naphtali, and afterward did more grievously afflict her by the way of the sea, beyond Jordan, in Galilee of the nations.
2. The people that walked in darkness have seen a great light: they that dwell in the land of the shadow of death, upon them hath the light shined.
1.しかし、苦しみにあった地にも、やみがなくなる。先にはゼブルンの地、ナフタリの地にはづかしめを与えられたが、後には海に至る道、ヨルダンの向こうの地、異邦人のガリラヤに光栄を与える。
2.暗闇の中にに歩んでいた民は大いなる光を見た。
暗黒の地に住んでいた人々の上に光が照った。
[2010-10-31 01:36:50]=投稿日現在(2011-01-23)、加害者がどんなに腐敗しているかよりはっきり解って来ましたので、この原文を書いた頃、私はそこまで破壊されているとは思いもよらずに驚きの中でこれを書いていたことを思い出します。 この頃は2チャンネルもあまり知りませんでしたし、内容検索に出てきた関係個所をコピペして記事にする位で、到底内実を垣間見る事もなかった訳ですね。 《Yahoo Blog より移動》 あ~、...被害者でよかった... 妙な話ですが、そんなことを犯すよりは、襲われた側の方が、襲う者になるよりは良い事です。不思議な話、被害の苦しみは悪事を犯すもののその悪の前には、比較にならないことは直感的に解かるものです。 私達クリスチャンは聖書の黄金律に付いて教わっており、自分がしてもらいたいように人にもする、されたくないことを人にもしない、事を学んでいますので、人間は普通そうかと思っていたのですが、加害者はどうなっちゃっているのでしょうか? 自分が一番嫌なことを他の誰かにする? [校正中の今もこれ以上そんな心を知りたくもありませんが。] さっぱり、その心が、悪が、すごすぎますが、 「救われる」と私達が言うのは、もちろん天国への移住権であり、既に「私たちの国籍が点にある」と約束されている通り、地でも、もう救われているのです。その意味とは、罪の「鎖から解かれた状態の事です。クリスチャンも、幾らでも罪に陥り得るし、何も知り尽くしてなどいませんので、すぐ間違えます。 しかし、罪の重力がもう働きません。 「信じない者はもう裁かれている、」という意味は、信じた者は、主によってこの恐るべき『罪の力』から解放されていない、という事です。 過ちの頻度は同じでしょうが、一度あってもそれがくびきのようになっていない、次の瞬間、すぐにそこから開放される、なぜなら、罪の力から、解かれているからです。 既に裁かれている、とは対称的に、救われた状態とは、この恐ろしい『罪の力』に対抗することが出来ず、犯した事自体に絡まれがちであったものが、イエス様の血潮で解かれているので、もう働いていない、気づいたらすぐに神様を呼んで、あやまちの手前まで回復してくれる事が可能になったのです。 それ無しでは、人はつい、どんどん悪から悪へ落ち、遂に生きたままの死人と化していってしまいます。 苦しいと思います。 被害者としての苦しみではないでしょう。加害者として、悪から開放されない、悪に飲まれる、どんどん落ちる恐ろしい状態、つまり、悪いと知っているまさにそれをしないではいられなくなる、「罪の重力」が働いていて、制御できない状態の事を指しており、それが、信じないものの『救われていない状態』という意味です。信じて救われた者も、毎瞬がその重圧的な罪の重さとの戦いではありますが、なぜかふっと、振り払われているのです。主を見上げればよい、という信仰が渡したちんぽ命の中に生きてくださるようになったからです。それは、他ならない、復活のイエス様の命が聖霊によっておられるからです。 主イエス様の血潮がそれくびきを流し、その重力を無効にし、私達を創造の基本的な祝福に戻して行ってくれているのです。 罪の重力下にいる私達をよーく御存知で、最初から、ご自身が人となって歩み、人としてその重力に逆らって完全に歩むことが可能であることをデモンストレーションして下さり、その上で、私達全てが行き着くはずのむごい十字架刑を変わりに受けてくださったのです。 [マルチン・ルターが "He is my righteousness; I am His sin." と残したそうです。]その上で、行くべき黄泉にまで行き、サタンと対面し、サタンから『死』と『地獄』への鍵をサタンの手から取り返し、それによって復活されて下さり、イエス様のして下さったことを信じられる時、私達の受けるべき代価はそこに於いて支払われた契約に預かります。イエス様が十字架で死と罪の力に打ち勝ってその力は信じる者にとって完全に無効となりました。イエス様は、十字架の上で息を引き取られ、霊を父なる神様にお返しになった時、自主的にそうされたのであり何者も取り上げられませんでした。その際、十字架上での最後の主のお言葉が「完成した。」でした。つまり、主は私達のための贖いを完成され、そこにあずかる全ての者に絡まる死と罪の力を変わりに打ち砕いて下さった、という意味です。 あそこで、サタンは自分の持てる力を全て使って主を十字架に連れて行った筈でしたが、出し切った力も砕かれてしまいました。それで、十字架が、サタンを見世物にする主の凱旋だったのです。悪や、罪には決して出来ないことを完成してくださったのです。 しかも、人となられてわたしたちと同じ姿と力と条件下にあって完成して下さったので、私達がそこに信じて預ることが出来るようにされました。div> |
ついでにこれも:
安息日は金曜日の日没から土曜日の日没まで
イエス様の復活は、イースターと偶然重なる年ももちろんあるが、イースターではなく(ローマ帝国下で当時の王ヘロデはイースターを祝っていたと聖書にあえて記述がある)、過ぎ越しの祭りに過ぎ越しの羊として十字架に架かり、
水曜日の午後に息を引き取られ、~木曜日の日暮れで一日目、
木曜日~金曜日の日暮れで二日目、
金曜日~土曜日の日暮れで三日目、
三日後の、土曜日の日暮れすぎに(未だ明けていない頃)、復活されて、
早朝にマリアが墓を訪ねたら、もう人の力では動かないふさいでいた石が開いていた。
ちなみに、「御使い」とは、白い聖別されたネグリジェ(?)を着て、鳩の様な羽を付けているヤツとは少し違うようである。
時には人の様な姿で区別しにくい形で助けに来た話も多く、むしろ人間よりずっと力もあるようである。
名画にある(=キューピッド?=キューピーさん?)ようなものでは無く、必ずしも「可憐」では無いようだ。
ただ、聖書の教えに天使の話や系図等にふけらないで、主に目を注いで行くべきと書いてあるので、興味はあるがその程度で、余りこの点についてはこれ以上深く費やしていない。
1, EXERPTS from
"Prophecy's Last Word: -An Exposition of the Revelation-"
Frederick A. Tatford,D.Litt., [p.158].
1947, Pickering & Inglis Ltd., London.
2, EXERPTS from
"Believers' Unity: -Organizational or Spiritual?-"
Theodore H. Epp, [pp.69-70].
1971,The Good News Broadcasting Associations, Inc.,
"Back to The Bible Broadcast, Lincoln, Nebraska.
3, EXERPTS from
"Churches of God: -A Treatise For The Times-"
G.H. Lang, [pp.96-97].
1959, The Paternoster Press, London.:
_______________________________________________
1, EXERPTS from "Prophecy's Last Word: -An Exposition of the Revelation-"
by Frederock A. Tatford,D.Litt., [p.158].
[pp.69-70]
Also, there is much application to be drawn from the fact that at the tower of Babel they used slime instead of mortar - they used a substitute cohesive. The uniting force in true spiritual unity is the Holy Spirit. But He does not unite that which is made according to man's mold. Only those who have received Jesus Christ as Saviour are sealed by the Spirit and have this spiritual unity. The best that natural man can do is to attempt to produce a substitute unity.
3, EXERPTS from "Churches of God: -A Treatise For The Times-"
by G.H. Lang.
1959, The Paternoster Press, London.
[pp.96-97]
" These measures require much spiritual vigour for their successful application, whereas excommunication is too often but the resort to force by those who are officially powerful but morally impotent, and this not by any means in the Church of Rome alone.
The bitterness, strife, and chaos which have been the direct outcome of mutual excommunication challenge the method as being not of the Lord. The misguided brother is seldom recovered; most frequently the evil is aggrevated rather than cured, and so other conditions are induced worse than the error itself.
Upon this question we have dwelt at length, because, if we mistake not, it will become increasingly urgent in the future. The present affiliating of denominations is likely to issue finally in a vast corporate religious organizations which will fulfil the requirements of Rev.17, and which will be wholly not of God; it will result in the enlightened and faithful children of God now in the bodies in question being forced out of them in loyalty to religious forces, he will work untiringly to divide the people of God further by hindering the unity of those who are really Christ's; one of his old and trusted weapons will be mightily employed, namely, persuading saints that agreement in creed is more important than brotherly love, that seeing eye to eye must take precedence over the possession of a common family life and is of greater moment than devotion to Christ and His interests. It deserves to be most widely known, as a fact not open to question, that the requiring acceptance of specified doctrines as a test for Christian fellowship did not obtain until several generations later than the apostles. Dr. Hatch has indicated that the practice was derived from the Greek schools of philosophy,1 an anti Christian origin, sufficient to condemn the practice as heathen and human, not Divine and Christian."
4、RELATED SCIPTURAL ACCOUNTS
John 15:20,25-16:1-3
If ye were of the world, the world would have loved his own: but because ye are not of the world, but I have chosen you out of the world, therefore the word hateth you.
...
But this cometh to pass, that the word might be fulfilled that is written in their law, Thay hated me without a cause.
...
These things have I spoken unto you, that ye should not be offended.
They shall put you out of the synagogues: yea, the time cometh, that whosoever killeth you will think that he doeth God service.
And these things will they do unto you, because they have not known the Father, not me.
ヨハネ15:20,21,25-16:1-3
「 わたしがあなたがたに『僕がその主人にまさるものではない』と言ったことを、覚えていなさい。
もし人々がわたしを迫害したなら、あなたがたをも迫害するであろう。
また、もし彼らがわたしの言葉を守っていたなら、あなたがたの言葉をも守るであろう。
彼らはわたしの名のゆえに、あなたがたに対してすべてそれらのことをするであろう。
それは、わたしをつかわされた方を彼らが知らないからである。
...
それは、『彼らは理由なしにわたしを憎んだ』と書いてある彼らの律法の言葉が成就するためである。
...
わたしがこれらのことを語ったのは、あなたがたがつまづくことがないためである。
人々はあなたがたを会堂から追い出すであろう。
更にあなたがたを殺す者がみな、それによって自分たちは神に仕えているのだと思う時が来るであろう。
彼らがそのようなことをするのは、父をもわたしをも知らないからである。」
【口語訳】
「 これらのことをあなたがたに話したのは、ああなたがたがつまづくことのないためです。
人々はあなたがたを会堂から追放するでしょう。事実、あなたがたを殺す者がみな、
そうすることで自分は神に奉仕しているのだと思う時が来ます。
彼らがこういうことを行うのは、父をもわたしをも知らないからです。」
【新改訳】
I Corinthians 4:9
For I think that God hath set forth us the apostles last, as it were appointed to death: for we are made a spectacle unto the world, and to angels, and to men.
1 コリント 4:9
「わたしはこう考える。 神は私たち使徒を死刑囚のように、最後に出馬する者として引き出し、こうしてわたしたちは、全世界に、天使にも人々にも見世物にされたのだ。」
【口語訳】
Hebrews 10:30-33
For we know him that hath said, vengeance belongeth unto me, I will recompense, saith the LORD. And again, The LORD shall judge his people.
t is a fearful thing to fall into the hands of the living God.
But call to remembrance the former days, in which after ye were illuminated, ye endured a great fight of afflictions;
Partly, whilst ye were made a gazingstock both by reproaches and afflictions; and partly, whilst ye became companions of them that were so used.
ヘブル 10:30-33
「「復讐はわたしのすることである。わたし自身が報復する」と言われ、また「主はその民を裁かれる」と言われたかたを、わたしたちは知っている。
生ける神の御手のうちに落ちるのは、恐ろしいことである。
あなたがたは、光に照らされたのち、苦しい大きな戦いによく耐えた初めのころのことを、思い出してほしい。
そしられ苦しめられて見世物にされたこともあれば、このようなめにあった人々の仲間にされたこともあった。」
[口語訳]
Luke 21:10-19
Then said he unto them, Nation shall rise against nation, and kingdom against kingdom:
And great earthquakes shall be in diverse places, and famines, and pestilences; and fearful sights and great signs shall there be from heaven.
But before all these, they shall lay their hands on you, and persecute you, delivering you up to the synagogues, and into prisons, being brought before kings and rulers for my name's sake.
And it shall turn to you for a testimony.
Settle it therefore in your hearts, not to meditate before what ye shall answer:
For I will give you a mouth and wisdom, which all your adversaries shall not be able to gainsay or resist.
And ye shall be betrayed both by parents, and brethren, and kinsfolks, and friends; and some of you shall they cause to be put to death.
And ye shall be hated of all men for my name's sake.
But there shall not an hair of your head perish.
In your patience possess ye your souls.
ルカ 21:10-19
「 それから彼らに言われた、「民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。
また大地震があり、あちこちに疫病やききんが起り、いろいろ恐ろしいことや天からの物すごい前兆があるであろう。
しかし、これらのあらゆる出来事のある前に、人々はあなたがたに手をかけて迫害をし、会堂や獄に引き渡し、
わたしの名のゆえに王や総督の前にひっぱって行くであろう。
それは、あなたがたがあかしをする機会となるであろう。
だから、どう答弁しようかと、前もって考えておかないことに心を決めなさい。
あなたの反対者の誰もが抗弁も否定もできないような言葉と知恵とを、わたしが授けるから。
しかし、あなた方は両親、兄弟、親族、友人にさえ裏切られるであろう。
また、あなた方の中で殺されるものもあろう。
また、わたしの名のゆえにすべての人に憎まれるであろう。
しかし、あなたがたの髪の毛一すじでも失われることはない。
あなたがたは耐え忍ぶことによって、自分の魂をかち取るであろう。」
[口語訳]
「 それから、イエスは彼らに言われた、「民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、
大地震があり、方々に疫病やききんが起こり、恐ろしいことや天からのすさまじい前兆が現れます。
しかし、これらのすべてのことの前に、人々はあなたがた捕らえて迫害し、会堂や牢に引き渡し、
わたしの名のために、あなたがたを王たちや総督たちの前に引き出すでしょう。
それはあなたがたのあかしをする機会となります。
それで、どう答弁するかは、あらかじめ考えないことに、心を定めておきなさい。
どんな反対者も、反論もできず、反証もできないようなことばと知恵を、わたしがあなたがたに与えます。
しかしあなたがたは、両親、兄弟、親族、友人たちにまで裏切られます。
中には殺されるものもあり、
わたしの名のために、皆のものに憎まれます。
しかし、あなたがたの髪の毛一筋も失われることはありません。
あなたがたは、忍耐によって、自分のいのちをかち取ることができます。」
[新改訳]
ISAIAH 59:13-15
In transgressing and in lying against the LORD, and departing away from our God, speaking oppression and revolt, conceiving and uttering from the heart words of falsehood.
And judgment is turned away backward, and justice standeth afar off: for truth is fallen in the street, and equity cannot enter.
Yea,truth faileth; and he that departeth from evil maketh himself a prey. And the LORD saw it, and it displeased him that there was no judgment.
イザヤ書 59:13-15
「 われわれは、そむいて主をいなみ、
退いて、われわれの神に従わず、
しえたげと、そむきとを語り、
偽りの言葉を心にはらんで、それを言いあらわす。
【英語欽定訳では、
「主に対して罪と嘘とをもってなし、神から遠ざかり、
圧迫と反乱を口にして、
心の中で芽生えた、偽りの言葉を口に出す。」】
And judgment is turned away backward, and justice standeth afar off:
for truth is fallen in the street, and equity cannot enter.
Yea,truth faileth;
and he that departeth from evil maketh himself a prey.
公平うしろに退けられ、
正義ははるかに立つ。
それは、真実は広場に倒れ、
正直は、はいることができないからである。
真実は欠けてなく、
悪を離れる者はかすめ奪われる。
【英語欽定訳では、
「また、正義は退去させられ、公平ははるかかなたに立ちすくむ。
それは、真実が公道で倒され、平等は出番がない。
そうである、真実が倒される;
そして、悪から遠ざかる者自身が、餌食になっている。」】
主はこれを見て、
公平がなかったことを喜ばれなかった。
主は人のないのを見られ、
仲に立つもののないのをあやしまれた。
それゆえ、ご自分のかいなをもって、勝利を得、
その義を持って、おのれをささげられた。」
[口語訳]
Revelation 12:12-17
Therefore rejoice, ye heavens, and ye that dwell in them. Woe to the inhabiters of the earth and of the sea! for the devil is cast down unto you, having great wrath, because he knoweth that he hath but a short time.
And when the dragon saw that he was cast unto the earth, he persecuted the woman which brought forth the man child.
And to the woman were given two wings of a great eagle, that she might fly into the wilderness, into her place, where she is nourished for a time, times and half a time, from the face of the serpent.
And the serpent cast out of his mouth water as a flood after the woman, that he might cause her to be carried away of the flood.
And the earth helped the woman, and the earth opened her mouth, and swallowed up the flood which the dragon cast out of his mouth.
And the dragon was wroth with the woman, and went to make war with the remnant of her seed, which kept the commandments of God, and have the testimony of Jesus Christ.
[King James Version]
黙示録12:12-17
それゆえに、天とその中に住む者たちよ、
大いに喜べ。
しかし、地と海よ、
おまえたちはわざわいである。
悪魔が、自分の時が短いのを知り、
激しい怒りをもって、
おまえのところに下ってきたからである。」
龍は、自分が地上に投げ落とされたと知ると、男子を産んだ女を追いかけた。
しかし、女は自分の場所である荒野に飛んでいくために、
大きなわしの二つの翼を与えられた。
そしてそこでへびからのがれて、一年、二年、また、半年の間、養われることになっていた。
へびは女に後ろに水の川のように、口から吐き出して、女をおし流そうとした。
しかし、地は女を助けた。すなわち、地はその口を開いて、龍がその口から吐き出した川を飲み干した。
龍は、,女に対して怒りを発し、女の残りの子ら、すなわち、神の戒めを守り、イエスのあかしを持っている者たちに対して、戦いをいどむために,出て行った。
[口語訳聖書1954]
Pictures and Parables:
Studies in The Parabolic Teaching of Holy Scripture;
Lang, G.H.,
The Paternoster Press, London (1955)
Chapter x. The Mysteries of TheKingdom(Matt.13)
pp.63-124.
The Prophetic Parables of Matthew 13;
Pink, Arthur W.,
Scripture ATruth Book Company,
Fincastle,Virginia (undated).
The Great Prophecies of The Centuries
Concerning Israel, The Gentiles, and The Church of God,
being selected Expositions and Discussions;
Pember, G.H.,M.A.,
Editor:Lang, G.H.,
Oliohants,LTD.,
London & Edinburgh. (1941)
Prophetc Mysteries Revealed;
Srauss, Lehman,
Loizeaux Brothers,
Neptune, Jew Jersey.(1980)
ISBN 0-87213-832-1
2、は、次の段階です。麦畑に、或る時、見た目のそっくりであるところの毒麦も一緒に(同じ場所に)蒔かれてしまっていたのを僕が見つけた話で、これは偽の教理が入り込み、本物の福音との区別が中々つかない状態にされてしまった、初期の教会事情を語る譬です。ちなみにこれらの譬はイエス様が語られたもので、こういった事が実際に起きる以前に忠告の形で教えられていた、云わば預言的な譬のシリーズです。毒麦が実際に本物の麦畑に落ちる事に因る農業上の問題も当時のパレスチナでは実際にあった問題で、歴史上、この譬の通りに、偽教理がどんどんと教会を侵食していったのも実際あった事柄で、これらの預言は今日に至るところまでは、全て成就しています。
My Journal
Author:mixedtribes(佐々木)
―可なり執拗な『成り済まし』被害に遭って来ています。どうか、私と名乗る者やそうと臭わせる『変な』通信があった場合は、精密なご調査をお願いいたします。―
『逆カルチャーショック/Reverse Culture Shock』(=正式名)に重ねられて始まった、
CoIntelPro等とも呼ばれるこの「集団・組織的ストーカー」等への対策用にBLOGを始めました。
帰国後、家に辿り付いて以来、北海道から一際出ていません。 私自身は一切『街宣』等に参加した事は御座いません。 街宣での自己紹介の中で、私のブログの事では?と連想させるような説明を取り入れることで、まるでその人物が私ではないか、と思い込ませ人違いを促す『成り済まし(風)』にご注意下さい。
成り済ましが、私の肖像を盗んでやっていた可能性があります。ご注意ください。以前出した事のある子どもの頃の写真を再度以下に貼っておきます。そこにあるのは私の大切な両親ですので、この写真を自分だと偽るために盗用したとすれば、私の大切な両親までをも、自分のだと偽ったことになり、許し難いです。
太かった事は一度もないです。細くもなく、筋肉質でもありませんが、これらが良い悪い、と言っているのではなく、成り済ましと取り違えられて居たくないため、明確にしています。背は小さいです(が、何故か昔から長身なような印象を持たれがちらしいです)。髪は13―4年、後ろで束ねた長髪で,常に(40年間)前髪があります。
私は一人っ子です。A型でもB型でもありません。両親は科学者で、ビジネスにも関係なく、また、一切の宗教やましてやカルト・新興宗教とは関連を持っておりません。
私自身が12歳でいきなりキリスト教信仰を持ちました。
西野のへの字屋根の一軒家の住人で、車は青いスバルです。ここにある写真は私の子供時代のものです。成り済ましが盗用して、自分のだと言っていた可能性があります。ご注意ください。上の四枚は父の要望でこのテーブル付き椅子の上で恰好を付けて学究中ゴッコをしているもの。
成り済ましがこのブログを自分のものだと言っている可能性があったので、ここまで公開致します。
[注意]: 大変残念ながら教会には通っていません。また道や人の家への訪問伝道や勧誘は、私の信ずるところと少し意味が違うので、しているのであれば、それはこのブログ主である私ではありません。万が一そのようなものが居り、私のブログを自分のものででもあるかのように言う者が居ましたら、この部分を読ませ、追求しておいてください。ご注意下さい。私に知らせて下さり、少なくとも警察にもご通報お願い致します。
人が伝道することを批判しているのではなく、しているのは私ではありませんので、騙されないようにして頂きたいと思い書いて居ます。